ENGRAVER 彫刻師のご紹介

Engraver 彫刻師

加茂 為男

加茂 蕃山

かも ばんざん

(本名:加茂 為男)

日展会員・審査員
井波彫刻協同組合顧問(元理事長)
井波木彫刻工芸高等職業訓練校(元校長)

加茂家と井波彫刻の流れ


井波彫刻芸術は二百二十余年の歴史を有し、井波彫刻の名門である加茂家でも、初代辰蔵は寺社中心であった彫刻を一般住宅に取り入れ、今日では井波欄間の開祖として広く世に知られています。1904年に開催された米国セントルイス万国博覧会に於いて、名誉賞を受賞いたしました。残存する作品の中には、井波瑞泉寺太子堂内の井波彫刻の真髄を見せる手挟み彫刻(四本のうちいちばん本堂側の「桐に鳳凰」)を制作しており、井波彫刻の代表作となっております。

二代目辰蔵も又、内外博覧会、展覧会に入賞、入選の栄を数多く得ました。

三代目辰蔵(藩山)は、昭和50年には国の伝統工芸産業功労賞に輝き、同時に国指定の伝統工芸士として認定を受けました。53年には技能日本一(現代の名工)として、卓越技能賞を労働大臣より授与されました。その間には彫刻組合の理事長や、訓練校校長を歴任すると共にNHKの「新日本紀行」「にほんの美」「朝のロータリー」「趣味の手帳」等テレビ、ラジオに数多く出演しております。作品の中には総理大臣官邸や、赤坂迎賓館にも展示されております。又、井波瑞泉寺本堂の太子堂側から見える大屋根下側面の大蟇股(かえるまた)彫刻「牡丹に唐獅子」も制作しております。

私、四代目藩山(為男)は伝統の井波彫刻を引き継ぐと共に、現代彫刻を手がけ日展入選21回を始め、平成元年、平成4年と2度の特選受賞に輝き、平成12年には日展審査員委嘱され、翌年日展会員となりました。第10回日展出品作「連作潮」は郵政省に展示されております。第6回富山県伝統工芸コンクール展に於いても最高賞の知事賞受賞いたしました。昭和60年には伝統的工芸品月間国民会議全国大会に於いて功労者として通産大臣表彰を受賞。昭和62年には石川県加賀市に建立された日本一の大観音(加賀観音)73メートルの実物大の顔原型(幅8メートル・高さ10メートル)を制作しました。平成16年には、卓越技能功労者として富山県功労表彰を受けました。
平成25年には国宝出雲大社遷宮修復事業に参加いたし、重要文化財八足門欄間修復制作を行いました。
平成28年、新日展(第3回)に於いて審査員を勤め、日展特別会員(旧評議員)となりました。

〒932-0217 富山県南砺市本町3-44
TEL 0763-82-0675
URL http://www1.tst.ne.jp/kamo 
E-mail kamo@p1.tst.ne.jp

略歴

●昭和21年(1946) 南砺市に生まれる
●昭和43年(1968) 太平洋美術学校(東京)彫刻科卒業
●昭和43年(1968) 父 三代目加茂藩山(現代の名工・卓越技能者)に付き木彫刻を修行
●昭和46年(1971) 第1回日彫展にて日彫賞受賞
●昭和47年(1972) 第27回県展にて連続大賞受賞富山県買上
●昭和57年(1982) 井波彫刻四代目藩山を襲名
●昭和58年(1983) 富山県伝統工芸コンクール最高賞受賞
●昭和59年(1984) 伝統的工芸品産業功労者として通産大臣賞 奨励賞受賞
●昭和62年(1987) 加賀観音の実物大仏頭制作
●平成元年(1989) 第21回日展 特選受賞(記念樹)
●平成4年(1992) 第24回日展 再特選(爽秋)
●平成10年(1998) 日本テレビみのもんたの「おもいっきりテレビ」出演
●平成14年(2002) 井波彫刻協同組合理事長に就任
●平成16年(2004) 富山県功労表彰受賞
●平成18年(2006) 富山県彫刻家連盟委員長に就任
●平成24年(2012) 富山県美術連合会副会長に就任
●平成25年(2013) 国宝出雲大社遷宮修復事業に参加 重要文化財八足門欄間修復制作を行う
●平成28年(2016) 改組 第3回 新日展審査員 特別会員(1日 評議員)となる
一覧へ戻る