ABOUT 井波彫刻とは

  • 由来・歴史
  • 作品紹介
  • 工程・道具

由来・歴史

井波彫刻の由来

明徳元年(1390年)本願寺五代綽如上人(しゃくにょしょうにん)は、後小松天皇の勅許(ちょっきょ)天皇より命令が下ることにより井波別院を創設したが、いく度か焼失しそのつど再建された。特に江戸時代中期、瑞泉寺本堂再建のおり、本堂彫刻のため、京都本願寺より、御用彫刻師・前川三四郎が派遣(命じて出向かせること)され、このとき地元大工・番匠屋九代七左衛門ら四人がこれに参加し、前川三四郎について彫刻の技法を本格的に習ったのが井波彫刻の始まりである。

寛政四年(1792年)瑞泉寺勅使門(ちょくしもん)菊の門扉、両脇に彫刻した「獅子の子落とし」は七左衛門の代表作で、狩野派風な図柄で浮き彫りの技法が駆使され、日本彫刻史上の傑作とされている。

以後、その門流が江戸時代末期頃まで主に神社仏閣彫刻などにその技法を競っていた。明治時代に入ってから寺院欄間に工夫をこらして新しい住宅用の井波欄間の形態が整えられ、特に初代・大島五雲は欄間彫刻の研究に没頭して新生面を開いた。

昭和に入ってからも、寺社彫刻は活発で、東本願寺・東京築地本願寺・日光東照宮など全国各地の寺社・仏閣の彫刻を数多く手がけ、それと並行して一般住宅欄間・獅子頭など・置物にも力が注がれた。

現在、名工らの子孫によって受け継がれてきた伝統ある「井波彫刻」は時代の流れとともに豪華さを誇った寺社彫刻から民家の室内彫刻へと多くは移り変わっており、なかでも住宅欄間はその主力となっている。

昭和22年に井波彫刻協同組合を結成し、昭和50年には通産大臣より伝統的工芸品の指定を受けた。そして現在では伝統工芸だけでなく、日展などへの作家活動も盛んである。

過去250年にわたって、培われてきた技術の集積がいま伝統となって欄間をはじめ獅子頭・天神様・衝立・パネルなどのなかからうかがえる。

井波彫刻の歴史

明徳元年(1390)
本願寺五代綽如上人越中国井波に瑞泉寺を建立する。
天正9年(1581)
瑞泉寺、佐々成政の兵火に罹り焼失する。
文禄3年(1594)
前田利長公から、井波大工10人に居屋敷米を扶持される。(井波拝領地大工)
その後、伏見城の普請、関ヶ原の合戦などにおいて加賀藩の御用をつとめる。
慶長16年(1611)
瑞泉寺の諸堂、井波拝領地大工の手によって再建され、荒彫りの彫刻を施す。
宝歴12年(1762)
井波大火、瑞泉寺類焼する。
安永3年(1774)
瑞泉寺再建、井波拝領地大工が京都本願寺御用彫刻師前川三四郎から、彫刻の技法を本格的に習得する。
文化1年(1804)
京都彫刻師前川三四郎、瑞泉寺山門正面唐狭間雲水一疋龍を彫刻。
明治初期(1870代)
この期より、一般住宅欄間等の新分野を開拓、彫刻を専業とする者が現れる。
明治12年(1879)
瑞泉寺本堂、太子堂を焼失する。
明治18年(1885)
瑞泉寺本堂竣工する。
明治19年(1886)
岩倉理八、京都本願寺より彫刻主任に任命される。
大正3年(1914)
サンフランシスコ万国博覧会に出品の初代大島五雲作書院欄間が名誉金賞を受賞する。
大正7年(1918)
瑞泉寺太子堂竣工する。
この頃より彫刻師は多くの門弟を養成、従事者数は飛躍的に増え始める。
昭和6年(1931)
3月、井波彫工会員により台北西本願寺別院彫刻完成。
昭和8年(1933)
東京築地本願寺の彫刻に18人の井波彫刻師が参加する。
昭和17年(1942)
11月、富山県木彫刻協同組合を創設、理事長綿貫佐民。
井波彫刻は堂塔建築と結んで発展し、欄間、置物さらに衝立、パネル等に活路を開き民間からの需要が増加する。
商工省工芸展、文展等に出品、入選者が現れ工芸作家が台頭する。
戦争の激化と共に苦難の道をたどるも、伝統技術を守り現在に伝える。
昭和22年(1947)
7月、富山県木彫刻工業協同組合を設立。
井波彫刻技能者養成所を開設する。(現訓練校)
昭和50年(1975)
通産省から「伝統的工芸品」として指定を受ける。
昭和52年(1977)
名称を井波彫刻協同組合に改める。
昭和54年(1979)
井波彫刻伝統産業会館、井波木彫刻工芸高等職業訓練校が完工する。
平成3年(1991)
いなみ国際木彫刻キャンプ開催、世界12カ国より参加。
平成5年(1993)
井波彫刻総合会館完工する。
この道一筋に技能の研鑽につとめ、大臣表彰、褒賞、叙勲を受けた名工が多く出る。
日展を始め、各種の中央、地方展の入選者80名を数え、日展審査員賞、会員、評議員等の有名作家も多く輩出、美術工芸品としての評価が高まる。
井波彫刻に魅せられ、全国各地から入門する若者が続き、今では彫刻技術者200人を超え全国一を誇る産地として発展する。

井波彫刻の作品

作品によって通信販売もございます

  • 欄間

    欄間

    井波彫刻と聞き、まず思い浮かぶのが、「欄間彫刻」。
    井波彫刻が発祥した当初(約250年前)は、主に神社仏閣彫刻がその大半をしめていましたが、明治に入ると、和風建築の家に使用されていた「欄間」に従来からの技術を応用して「欄間彫刻」が作られるようになりました。
    制作期間は3ヶ月以上。200本以上のノミ、彫刻刀を使用し、厚さ5~10cmのクス、ケヤキ等の材料に花鳥・風景等様々な図柄を彫り上げていきます。

    通信販売ページはこちら
  • 衝立

    衝立

    ふすまや屏風等とともに、日本の住まいの「間仕切り」として古くから愛用されてきた衝立。空間を仕切るパーテーション機能に加え、お部屋に風格を与えるインテリアとしても人気があります。迫力ある井波彫刻が一面に施された大きな衝立は、和風建築にしっくりと調和すると同時に、独特の重厚な存在感を醸し出しています。

    通信販売ページはこちら
  • 仏像

    仏像

    井波彫刻師の繊細な手によって魂が吹きこまれる仏像。緻密な作業が生み出すなめらかな木肌が、その表情をより柔和なものにしています。お釈迦様や観音様等、数々の尊い御姿を彫り出してきた歴史ある確かな技術が、人々の信仰心に応える数々の傑作を生み出してきました。

    通信販売ページはこちら
  • 置物

    置物

    可愛らしい動物や勇ましい武者、干支にちなんだ小物等、井波彫刻師の瑞々しい感性が光る置物が各種制作されています。祝いや厄除けの像、実用的な小物入れ等、その目的は多種多様。近年は従来の和風モチーフのものに加え、伝統にとらわれない現代的なアート感覚が色濃く反映された作品も目立ち、より幅広い注目を集めています。

    通信販売ページはこちら
  • パネル

    パネル

    壁面を鮮やかに装飾する大型の井波彫刻パネルは、施設のロビーや一般家庭のリビング等、様々な場面でインテリアとして愛用されています。季節や動物・花等をモチーフにした作品のほか、抽象的なテーマに挑んだ意欲作も多く、幅広い題材が井波彫刻師の繊細な技術でいきいきと表現されています。

    通信販売ページはこちら
  • 獅子頭

    獅子頭

    「獅子頭」は獅子舞に使用されるなど、日本の民俗芸能のひとつとして古くから伝えられてきました。獅子舞は地域によって様々な態様を示しながらも、全国的に分布し、祭礼および慶祝行事として広く定着しています。
    最近では伝統ある井波の獅子頭は、一般家庭や職場などで厄払い置物として愛用されており、数多く制作されるようになりました。

    通信販売ページはこちら
    修理・修復はこちら
  • 天神様

    天神様

    「天神様」とは、一般的には菅原道真公(以下、管公)とされています。
    藩政時代、加賀・越中・能登三国の領主前田公は、その祖先が管公であるとのいわれから天神信仰の念が非常に厚く、そのため天神様はこの地域で、全国無比の盛況を見るようになりました。特に富山県では、長男が生まれると母親の実家から天神像を贈り、正月の間、床の間に祭り祝う風習が今も根強く残っており、井波彫刻師の確かな技術が生み出す丹精な天神様の数々は、大変重宝されています。
    天神様と信仰-(庶民に親しまれる学問の神)

    通信販売ページはこちら
  • 寺社彫刻

    寺社彫刻

    瑞泉寺の本堂再建時、京都から派遣されてきた前川三四郎に地元の大工らが彫刻の技法を教わったのが井波彫刻の始まりといわれています。まさに「井波彫刻の歴史そのもの」といえる寺社彫刻は、“井波彫刻の粋の集大成”として高度な完成度を誇り、神社の建築・改修、仏具制作等において、日本全国のお客様から絶大な信頼を得ています。

  • クラスサイン

    クラスサイン

    中学校や保育園のクラスサインの制作をしています。温かみのある木彫刻で皆さんに楽しんでいただいてます。

  • 祭り彫刻

    祭り彫刻

    お祭りに欠かせない山車や神輿にも、井波彫刻の技が生きています。世代を超え、地域社会で根強く継承されている全国各地の“祭の象徴゛を、精巧な技術で格式高く演出。井波彫刻ならではの確かな存在感が、歴史ある祭のにぎわいの場に気品ある華を添えています。

  • お雛さま

    お雛さま

    平安時代中期(約1000年前)が起源とされるひな祭り。女の子の幸せを願う、3月3日(桃の節句)の祝い事として定着しています。種類が豊富な井波彫刻のひな人形は、いずれも木の質感を生かした温かみのある仕上がり。愛らしい表情で、お子様の健やかな成長を見守り続けます。

    通信販売ページはこちら
  • 表札

    表札

    ユニークかつ温かみある個性的な木彫表札です。

    通信販売ページはこちら
  • ギター

    ギター

    今、世界中で話題の圧倒的存在感の井波彫刻ギターです。

    通信販売ページはこちら
  • 看板

    看板

    ユニークかつ温かみのある個性的な木彫看板です。

    通信販売ページはこちら
  • 照明器具

    照明器具

    実用的かつインテリアとしても最適です。

    通信販売ページはこちら
  • 時計

    時計

    部屋のアクセントとし最適です。

    通信販売ページはこちら
  • お土産品・グッズ

    お土産品・グッズ

    実用的かつインテリアとしても最適です。

    通信販売ページはこちら

工程・道具

井波彫刻の制作工程

  1. (1)原木選び
    くすのき、けやき、きり等をおもに国内から仕入れる。
  2. (2)自然乾燥
    半年~1年。
  3. (3)大きさや厚さを考えて切る。
     
  4. (4)下絵作成
    材料の寸法内に図柄の構図を考え木炭で和紙に描く。
  5. (5)穴あけ
    下絵を材料に写し、図柄のおよそのアウトラインにそって、糸ノコ機で不要部分を切り取る。
  6. (6)荒おとし
    図柄全体の不要な部分15~16種類の荒けずりノミをゲンノウでたたき彫り崩して、りんかくの大体の目安をつける。
  7. (7)自然乾燥
    約1ヶ月。
  8. (8)荒彫り
    図柄全体をさらに70種類のノミを使い分け彫り下げ表面をより量感敵的にする。
  9. (9)小彫り
    さらに彫刻を浮き上がらせるため、細い荒彫りノミ200数本を使う。
  10. ※ここまでの工程を裏面も同様に仕上げる。表を鏡で写し、穴空けしたすき間から表と裏がずれないように彫っていく。

  11. (10)仕上げ彫り
    細かい部分をちみつに彫り、ペーパー類は、一切使用せずにノミのタッチだけで仕上げる。

※職人はふつう100~120本のノミを使い分け約200本持っている。(1本2,000円~5,000円ぐらい)
※作品により、工程段階に塗りが入ったり異なる場合がある。
※完成日数(欄間:二枚一組で約3ヶ月、獅子頭:約3週間)

井波彫刻の道具紹介

荒落しから仕上げ彫りまで使用するのみは約30種以上

井波彫刻を語るうえで、欠かすことのできないものがその"道具"。特に、のみは荒彫り用といわれるものから仕上げ用の彫刻刀にいたるまで、作家自らが加工制作し、その数も作家それぞれながら、30種類はゆうに超えます。
その代表的なのみを紹介いたします。

荒彫り用ノミ

荒彫り用に使用されるもので、刃物が厚く、柄の先端を保護するために頭金をはめてあります。

平ノミ 3~45mm 刃が水平で刃裏が平面、表に耳があります。 大まかな彫刻や平面、垂直、直線に用います。
内丸ノミ 3~45mm 刃が円孔状で刃裏が凸状にカーブしています。 円孔や凹面の溝を彫ります。
外丸ノミ 3~45mm 刃は円孔状で刃裏が凹状にカーブしています。 主に垂直に凹面を彫り込みます。
平曲ノミ 4.5~18mm 首の曲がっている平ノミ。 平ノミが使用できない奥深い曲面を彫ります。
内丸曲ノミ 4.5~18mm 首の曲がっている平ノミ。 内丸ノミを使用できない奥深い曲面を彫ります。
甲丸ノミ 20~36mm 平ノミの耳を丸めて刃先が円孔状になっています。 主に荒落とし。
箱ノミ 15~36mm 平ノミの耳を丸めて刃先が円孔状になっています。 木目に逆らわない様に彫り込むときに用います。主に荒落とし。

仕上げ用ノミ(彫刻刀)

仕上げ彫刻に使用されるもので、刃物が薄く、柄に頭金はついていません。

平刀 1.5~30mm 平ノミの甲の肉を薄くしたもの。 仕切りや表面を彫ります。
内丸刀 1.5~30mm 内丸ノミの甲の肉を薄くしたもの。 円孔や凹面の溝を彫ります。
外丸刀 3~24mm 外丸ノミの甲の肉を薄くしたもの。 主に垂直に凹面を彫ります。
平曲刀 6~12mm 首の曲がった平刀。 平刀の使用できない奥深い曲面を彫ります。
内丸曲刀 3~24mm 首の曲がった内丸刀。 内丸刀の使用できない奥深い曲面を彫ります。
三角刀 3~15mm 平刃が三角になっています。 薬研彫り。
三角曲刀 3~15mm 刃の曲がった三角刀。 三角刀が使用できない奥深い曲面を彫ります。
切出小刀 3~18mm 刃先と刀背が35゜~60゜の角度で、刀身は扁平です。 切り込み、薬研彫り、片切り彫り。
差しノミ 40~60mm 大きな平刀。 欄間の覆輪の内側を彫ります。
甲丸刀 6~24mm 平刀の耳を丸めて刃先が円孔状になっています。 平刀で表現できない微妙な彫りのところに用います。

主な材料

材料 特徴 主に使われる彫刻品 主な仕入先
クス 色や香りもよく、全体として比較的均一した材料を手に入れる事ができる。
ノミの切れもよいので細かい作業の多いものに適している。
欄間・置物等 九州
ケヤキ 木目が美しく、古くから価値のある木とされている。 天神様・置物等 九州
キリ ひび割れが少なくて狂いが少ない。軽い。 獅子頭等 富山県、五箇山